ベランダやコンクリの上によく出る赤いダニの駆除方法!

出典 http://www.irasutoya.com/2015/01/blog-post_100.html
春になってポカポカしてくると、ベランダやコンクリートの上に赤い小さな虫を見かけませんか?
しかも大群で…☆
車の上だったり、室外機の上、プールの周りにも出没します。
うっかり潰してしまうと赤い汁が出て、意外にもシミになってしまったり…。
近年、大量発生していることから、駆除の依頼も増えているんだそうです。
自分でも駆除できますので、今回はこの赤いダニの駆除方法についてお話したいと思います。
スポンサーリンク
赤いダニの正体と実害

出典 http://matome.naver.jp/odai/2136919471186314501
この体長1ミリほどの赤いダニ、正式名はタカラダニ(宝ダニ)と言います。
実は発見されたのは比較的最近で、まだ詳しい生態については分かっていないんですね。
「ダニ」というと、血を吸うイメージなのですが、この赤ダニは血は吸いません。
というか、あまり人間には実害が無いんですね。
赤ダニの食料は死んだ虫や、花粉ではないかと言われています。
5~6種類いるそうですが、とても小さいのでパっと見た目には区別はしにくいでしょうね^^;
時々、部屋の中にまで入り込んできますが、部屋に入った花粉を探しに来るのだと思います。
なぜ「宝」という名前が付けられたのか?というと、昔の人は井戸を掘りあてるために赤ダニを目印にしたんだそうです。
昔から綺麗な水は「宝」と呼ばれていたんですね。
そしてこの宝を探すには、水分の多い場所を好む赤ダニがいい目印になったんだそうです。
現在ではマンションの貯水槽に入り込むので、邪魔者扱いされていますけどね^^;
スポンサーリンク
赤いダニの駆除方法

出典 http://www.irasutoya.com/2014/02/blog-post_6383.html
赤いダニは、4月頃に卵を産みます。
この時期に駆除できれば、大量発生を防ぐことができるので、一番いい時ですね。
実害の無い虫なので、そんなに気にならないという方は、根本的な駆除にはなりませんが水で流してしまってもOKです。
部屋に入られたくないし、きちんと駆除したい!という方には残効性のある殺虫剤をオススメします。
普通の殺虫剤ですと、その場で赤ダニを殺すことはできますが、またやって来ます^^;
赤ダニの活動時期は5~7月の間なので、この期間だけ気をつけましょう。
オススメなのが「ムカデ・アリコナーズパウダー」です。

出典 http://item.rakuten.co.jp/sokunou/4987115523203/
この殺虫剤は残効性があるので、ベランダに撒いても効果が流れにくいです。
かといって、臭いが強いわけでもありませんので、使いやすいと思いますよ。
赤いダニ以外にもムカデやクモの侵入も防いでくれますから、虫嫌いな方にはちょうどいいかと思います(^^)
赤いダニの注意点
よくペットを飼っている方が「犬に赤いダニが付いていた!」と言われるのですが、ちょっと心配ですよね。
でも、赤いダニはペットにとっても無害な虫。
ワンちゃんやネコちゃんにくっついていても、血を吸われたり刺されたりすることはありません。
で・す・が!
気をつけたいのは、潰さないように取ることです!
毛の色が薄い色のペットですと、うっかり赤いダニを潰してしまうと毛が赤く染まります☆
そしてこれが、なかなか落ちないんですよ!
お散歩の時などに毛についていて、気づかずにブラッシングしようものなら…潰れてしまいます!
根気よく洗えば落ちますが、ペットを洗うのは結構大変なので気をつけましょうね。
ちなみにカーペットや洋服などについた場合も落ちにくいので、白っぽい色の布地の上で赤いダニを潰さないように気をつけてください。
私は室外機の上でうっかり潰してしまいましたが、本当、あの小さな体なのに「全部液体か!?」というくらい汁が出ました☆

出典 http://www.irasutoya.com/2012/04/blog-post_24.html
今回のまとめ
みなさんの周りには赤いダニ…出ますか?
我が家は結構大量発生しますね^^;
暖かいコンクリートとかタイルが大好きみたいで。
害は無くとも、やっぱり大量にいると気持ち悪いです☆
春はいい季節なのに、虫が問題ですよね!
うまく駆除しつつ、少しでも快適に過ごせるようにしましょうね(^^)
スポンサーリンク