映画「海街diary」にも登場!梅ジュースの簡単な作り方

出典 http://www.irasutoya.com/2014/09/blog-post_52.html
コロコロとした梅の実が収穫できると、梅酒や梅ジュースを作りたくなりますね♪
我が家の梅の木は残念ながら食用ではないので、店頭で買い求めるかいただき物になります。
梅って、不思議と一回漬け始めると、毎年漬けたくなるんですよ!
らっきょうもそうですね(^^)
手作り梅酒はとても美味しいですが、アルコールが苦手だったり未成年の方には梅ジュースがオススメです。
今回は梅ジュースの簡単な作り方についてお話したいと思います。
スポンサーリンク
梅ジュースの作り方

出典 http://www.irasutoya.com/2013/07/blog-post_8535.html
梅ジュースというと、映画「海街diary」を思い出します。
4姉妹が暮らす鎌倉一軒家の庭に、古い梅の木があるんです。
その梅を毎年収穫して、姉妹で梅酒を作るのが長年の習慣になっていて。
末っ子のすずは中学生なので、まだ梅酒を飲めないからとお姉ちゃんたちが梅ジュースを作ってくれるシーンがあります。
すごく美味しそうで、私も飲みたくなっちゃいました(^^)
◆梅ジュースの材料◆
まずは梅シロップを作ります。
・梅・・・300g
・氷砂糖・・・300g
※梅シロップ約10杯分です。梅と氷砂糖は同量なので、お好きな分量で作ってみてくださいね♪
梅シロップが完成したら、次はいよいよ梅ジュースを作ります。
・梅シロップ・・・40ml
・ミネラルウォーター・・・120ml
◆梅ジュースの作り方◆
・梅は冷凍庫に入れて、一晩凍らせます。
・凍ったままの梅を洗い、竹串などでヘタを取り、水分を拭き取ります。
・消毒したビンに梅と氷砂糖を交互に入れていきます。
・冷暗所に保管します。1日1回はビンを上下に振って、中身を混ぜましょう。1~2週間で完成です!
・完成したシロップから梅の実を取り出し、シロップを鍋に移します。
・15分ほど煮たたせないようにしながら、殺菌します。
・グラスにシロップを注ぎ、約3倍のミネラルウォーターで薄めればOK!
シロップは密閉できる容器に入れて、冷蔵後で保存すれば3か月くらいは日持ちします。
スポンサーリンク
取り出した梅の実の活用法

出典 http://www.irasutoya.com/2015/04/blog-post_24.html
シロップは梅ジュースにしますが、梅の実は捨てちゃうの?
いえいえそんな!もったいない!!
もちろん食べられますし、一手間加えればジャムにも変身するんです(^^)
折角なので、梅ジャムの作り方もご紹介しますね♪
◆梅ジャムの材料◆
・梅の果肉・・・200g
・梅シロップ・・・50ml
・砂糖・・・50g
・ハチミツ・・・100ml
・レモンジュース・・・10ml
◆梅ジャムの作り方◆
・種を取った梅の実を、包丁でたたきます。
・お鍋に梅・砂糖・梅シロップ・ハチミツを入れて、混ぜ合わせます。
・濃度が出るまで、焦がさないようにかき混ぜながら5分ほど煮詰めます。
・レモンジュースを加えて完成です!
もし、煮詰めている時に焦げるようでしたら、水を少し足してみてくださいね。
密閉できる容器に入れて、冷蔵庫で保管すれば約一か月くらいは持ちます。
今回のまとめ

出典 http://www.irasutoya.com/2015/10/blog-post_121.html
梅ジャム、毎年作りたいな~と思うのですが、うちの家族は梅酒や梅ジュースの梅の実が大好きで、もりもり食べちゃうんです☆
だからジャムにする分は残らなくて…^^;
梅、大好きなんですよ~♪
本当なら庭に大きな梅の木を植えればいいんでしょうど。
「海街diary」は、私の大好きな鎌倉が舞台で、古いけど庭のある一軒家で姉妹で暮らすなんて、羨ましいな~と思いました。
もちろん、複雑な事情も思いもあるのですが、優しい時間を一緒に過ごすことで、段々と自然になっていく…そんな優しい映画でしたね。
おばあちゃんの代からずっと漬けてる梅酒が出てきて、それを大事にしてるところとか、本当にいいな~って思いました。
梅って家族の財産になるんですよね!
時間を惜しまず、手間ひまかけて作るって、いいものですね(^^)
スポンサーリンク