お役立ちの杜

女性に役立つ情報をお届けします♪

潮干狩りに必要な道具とあると超便利な物持ちリスト

   

潮干狩り

出典 http://www.irasutoya.com/2013/04/blog-post_581.html

潮干狩りの季節…なんだかワクワクしませんか?

広大な砂浜からアサリを掘り出す作業って、宝探しのようですごく楽しいですよね(^^)

友達と数を競いながら掘ったり、誰が一番大きな貝をゲットするか?とか競いませんでしたか?

私はアサリの貝殻の模様が好きで、珍しい柄を掘るのに夢中でした♪

今回は潮干狩り初心者さんのために、必要な道具と持っていくと便利な持ち物をリストにしてみました。

ぜひ、お出かけの際に参考にしていただければと思います。
 
 

スポンサーリンク


 

潮干狩りに必要な道具

アサリ

出典 http://www.irasutoya.com/2013/04/blog-post_6673.html

潮干狩りに行くなら、なるべく身軽に行きたいな~と思う方は多いと思います。

帰りはゲットしたアサリもありますし、絶対に荷物は増えてしまいますからね☆

でも、潮干狩りができる砂浜でレンタルできるものと言えば熊手くらいです。

しかも絶対にレンタルできるとは限りませんし、道具がないと手を痛めてしまうこともあります。

詳しくは事前に調べてからお出かけくださいね。

ほとんどの道具は100均などで揃えることができますから、面倒でも道具は用意していきましょう。

現地で買えることもありますが、はっきり言って高くつきます^^;

まず必要最低限の道具をご紹介しますね。

・バケツ
・熊手
・タオル
・軍手
・帽子
・網

この5つは絶対にあった方がいいです!

軍手はビニールの手袋でもいいかもしれません。

帽子はできればつばの広いものがオススメ。

意外と頭が日焼けしてしまうので、日射病になる可能性もあります。

また油断するとうなじが日焼けしてしまうので、できればうなじもカバーしてくださいね!

貝を持ち帰る網は、2枚あった方が便利です。

貝の種類別に料金を取っている所もありますので、選別しておいた方が精算がスムーズになります。
 
 

スポンサーリンク


 

潮干狩りにあれと超便利な道具

クーラーボックス

出典 http://www.irasutoya.com/2013/10/blog-post_6749.html

車で出掛けるから、荷物は多くても大丈夫!という方なら、ぜひ持って行ってもらいたい道具をご紹介します。

・クーラーボックス
・ペットボトル
・レジャーシート
・濡れても大丈夫な靴(足に固定できるサンダルなど)
・携帯用の折り畳みイス
・絆創膏
・虫よけスプレー
・大き目のビニール袋

ペットボトルは飲み物用に持って行ったものでもOK。

海水を入れて持ち帰り、砂出し用に使います。

スーパーで購入する貝と違って砂だらけですから、自宅で砂出ししなくてはいけません。

元々、貝が住んでいた場所の海水を使うと、砂出しがスムーズにいくんですよ♪

裸足で潮干狩りをする方もいらっしゃいますが、意外と砂浜には危険物がいっぱい!

ビーチサンダルは脱げやすいので、しっかりと足に固定できるタイプのサンダルがあれば安全です。

また長時間しゃがんでいるのは、なかなかにツライもの。

携帯用の折り畳みイスがあれば、ちょっとラクできますよ(^^)

女性の方は、海での紫外線が気になると思います。

日焼け防止対策は万全に!

蚊などの虫も多いですから、虫よけスプレーもご持参くださいね。
 
 

今回のまとめ

ビーチ

出典 http://www.irasutoya.com/2016/01/blog-post_474.html

貝類は砂浜の浅いところに生息しているので、深くまで掘る必要はありません。

大体深さ5センチ程度を目安に掘って、見つからなければ場所をどんどん移動した方が効率がいいですよ♪

よく深く穴を掘って遊んでしまうお子さんもいらっしゃいますが、マナーとして深く掘った所はきちんと埋め戻しておきましょうね。

他の方がうっかり穴にハマって、思わぬケガをしないとも限りません。

また、小さい貝は逃がしてあげてくださいね。

海に行くと、大人もついついはしゃぎがちですが、マナーを守って楽しく潮干狩りをしていただければと思います。

アサリについては下記の記事も併せてご覧ください♪

アサリの酒蒸し&アサリのお吸い物の人気のレシピご紹介♪

アサリの酒蒸し&アサリのお吸い物の人気のレシピご紹介♪

あさりの砂抜きはお湯を使うのが失敗しない方法です!

あさりの砂抜きはお湯を使うのが失敗しない方法です!


スポンサーリンク


 

 - イベント