お役立ちの杜

女性に役立つ情報をお届けします♪

あさりの砂抜きはお湯を使うのが失敗しない方法です!

   

あさり

出典 http://www.irasutoya.com/2013/04/blog-post_5.html

スーパーで売られている「あさり」って、砂抜きしてますか?

パッケージには「砂抜き済み」と書かれてあっても、時々ジャリっと砂が入ってることありますよね!?

あさりは大好きですが、あの「ジャリ」っとする砂の食感がショックなんですよね^^;

私は念のため、自宅でも砂抜きをしちゃってます。

潮干狩りなどでゲットしたあさりは、間違いなく砂を含んでいるから砂出ししますが、結構面倒な作業ですよね☆

今回は簡単で確実に砂を抜く方法をご紹介したいと思います♪
 
 

スポンサーリンク


 

あさりの砂抜きはお湯がベスト!

お湯

出典 http://www.irasutoya.com/2015/01/blog-post_61.html

あさりの砂抜きをするには、海水くらいの濃さの塩水に浸ける…という方が多いのではないでしょうか?

確かに、この方法も間違ってはいません。

あさりが半分くらい浸かるように塩水を入れて、2~3時間静かに放置。

こすり洗いして砂を吐かせるやり方ですね。

この時、塩水が深すぎるとあさりが呼吸できなくなってしまいます。

また、静かにしておかないと、あさりが警戒して砂を吐きません。

なかなか大変なので、ここはお湯で砂抜きをしてしまいましょう!

用意するのは、45~50度くらいのお湯。

あさりとお湯が入る大きさのボールや鍋だけです。

あさりを流水で揉み洗いしたら、ボールなどに入れます。

そしてお湯を静かに投入!あさりが完全に浸るくらい、入れちゃってくださいね。

あさりの口が半開きになって、管を出し始めたらいい感じですよ♪

最低10分は浸けてください。時間があれば20分は浸けたいところ。

あさりをよく揉み洗いして、お湯を捨て、3~4回は揉み洗いを繰り返してください。

これで砂抜きは完了です!
 
 

スポンサーリンク


 

お湯に浸けてもあさりは死なないの?

塩

出典 http://www.irasutoya.com/2014/07/blog-post_26.html

一番疑問に思われるのは、お湯に浸けてしまって、あさりは死なないのか?ということだと思います。

私もこの方法を聞いた時、「え!?ゆだっちゃうんじゃないの?」と思いました^^;

確かに熱湯でやったら、死んでしまいます☆

でも45~50度ですと、あさりは苦しくなって砂を吐きだしはしますが、死にはしません(^^)

むしろ塩水で砂出しするよりも、失敗は少ないかと思いますよ。

塩水の場合は塩分が濃すぎるとあさりは死んでしまいますし、そっとしておかないと警戒してしまって砂を吐き切ってくれません。

その点、お湯ですと半ば強制的に砂を吐きださせちゃうので、まず失敗はありません。

ちなみに、揉み洗いをしている最中に、口を開くようなありさがあれば、それは死んでいる可能性が高いです。

調理して、全く開かないあさりも死んでいると思われるので、無理に開いたりせず取り除いてくださいね。

あさりは冷凍できるの?

料理

出典 http://www.irasutoya.com/2013/12/blog-post_9196.html

砂抜きしたあさりは、冷凍保存ができます。

潮干狩りなどで大量にあさりが手に入った時には、是非冷凍してみてください。

実は冷凍することで旨みが増すと言われているんですよ♪

砂出しが終わったら、ジップロックなどに入れて冷凍すれば一か月くらい持ちます。

気をつけていただきたいのは、解凍方法!

冷凍のまま調理してくださいね。くれぐれも自然解凍してから調理はしないでください。

自然解凍すると、あさりが傷んでしまい口が開かなくなりますし、万一食べてしまうと食中毒になる可能性もあります。

不安な方は剥き身にしてから冷凍しても便利でいいですよ♪

今回のまとめ

あさりは大好きだけど、あの「ジャリ」っが恐くて食べられないと言う友人がいます。

なんとか安心してあさりを楽しんでもらいたくて、色々と砂抜き方法を調べてみました。

折角の情報だから、なるべく多くの方とシェアしたいな~と思い、今回ご紹介します。

食物はささいなことがキッカケで嫌いになってしまったりするので、勿体ないな~と思うことが多いです。

これからも便利ワザを入手できたら、この場でご紹介していきたいと思います(^^)
 
 

スポンサーリンク


 

 - クッキング・食べ物・グルメ