東京大神宮の御朱印帳の値段と種類!サイズもご紹介♪

出典 http://matome.naver.jp/odai/2141984964278539201/2141986157595800003
東京のお伊勢さまであり、縁結び神社として有名な東京大神宮。
二度目のお参りにいってきました♪
今まで使っていた御朱印帳が終わってしまったので、東京大神宮のものを購入してみました。
以前から「次は東京大神宮の蝶と桜の御朱印帳!」と決めていたんです(^^)
御朱印帳は神社によって、一種類しかなかったり、たくさんの種類を揃えていたりします。
今回は東京大神宮の御朱印帳についての豆知識をご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
東京大神宮の御朱印帳は3種類

出典 http://ameblo.jp/myfavoritehawaii/entry-11549434444.html
私は前々から白地に蝶と桜の柄の御朱印帳を狙っていて、今回ゲットしましたが…。
実は全部で3種類の御朱印帳があります。
まずは私が購入した「ちょう」
白地に蝶と桜の絵が描かれていて、写真だと見にくいのですが、エンボスの桜も入っています。
そして「うぐいす」

出典 http://www18.atwiki.jp/akitsushima/pages/74.html
地味ですが、この御朱印帳を持っている方、結構お見かけしますね。
最後に「さくら」です。

出典 http://blog.livedoor.jp/gosyuin_walker/tag/
一面に桜が描かれていて、これも可愛らしいです♪
白い御朱印帳だと、汚れてしまいそうな気がしますよね?
お参りに行く日が雨ということもありますし…。
100円プラスでカバーを付けられるんですよ。
もちろん、一緒に買ってつけていただきました(^^)
これで一安心!
東京大神宮の御朱印帳は和紙のような素材でできているので、カバーをしないと段々と汚れてしまいそうな気がします。
それもまた味…と言えますが、やっぱりできるだけ綺麗に持ち歩きたいですね。
スポンサーリンク
東京大神宮の御朱印帳、値段とサイズは?
東京大神宮の御朱印帳は各800円です。
どの柄を買っても一律ですよ(^^)
私の場合、御朱印入りのものを購入したので、プラス300円でした。
そしてカバーもつけたから、トータル1,200でしたね。
もちろん、御朱印なしで購入してもOKです。
御朱印帳のサイズですが、16センチ×11センチです。
一般的なサイズだと思うのですが、御朱印帳は18センチ×12センチのものもあるようです。
もし、ビニールカバーを次の御朱印帳にも使いたいと思われる方は、サイズに気をつけてくださいね。
ちなみに東京大神宮のビニールカバーはちょっと半透明な感じです。
御朱印帳の使い方
御朱印帳って、ジャバラ式になっているものが多いですね。
これって、両面使っていいもの?と疑問に感じたことはありませんか?
両面使えるならば、2倍書ける…ということになりますもんね。
私も今回、使っていた御朱印帳の片面が終わって考えてしまいました^^;
色々調べてみたところ、これはどちらでもいいんだそうです!
ただ、私は裏面は使わないことにしました。
厚いと言っても和紙ですので、裏面に書いてもらったら、墨が滲んでしまいそうで…。
実際に、滲んだという意見も多数聞きますので、折角いただいたご朱印は綺麗に保ちたいな…と思いまして。
これはそれぞれの気持ちの問題なので、決まりはないそうです。
あと、基本的にどちらが表でどちらが裏とかも無いそうなので「裏だから神様に失礼」ということも無いんだとか。
二枚の紙を貼りあわせてジャバラになっている御朱印帳は、両面使えるように…という作りなんだそうですよ。
ただし、二枚であっても裏面に滲む時は滲みます^^;
ちなみに寺院と神社は御朱印帳を分けるのがよいそうです。
これは片面ずつ使い分けとかしないでくださいね(^^)
今回のまとめ

出典 http://free2photo2.blogspot.jp/2015/06/free-stock-photos_866.html
今回、連休中に東京大神宮を訪れたので、混雑するかな~?と覚悟していたのですが…。
以前ほどの大混雑は無かったですね。
参拝するまでは若干並びますが、それほどでは無かったです。
また、前に比べるとマナーのよい方が増えたな~というのが正直な感想です(^^)
縁結び神社ということもあり9割は女性の参拝客なのですが、みなさん静かにお参りされてました。
前はちょっとはしゃいじゃってる人とか多かったんですが、すごくいい雰囲気でした♪
やっぱり東京大神宮は都会のアオシス的存在なんだな~と思いましたね。
ぜひまた行きたいと思います。
スポンサーリンク