お役立ちの杜

女性に役立つ情報をお届けします♪

手足口病とは?潜伏期間と感染期間・いつまでうつるの?

   

手足口病

出典 http://www.irasutoya.com/2015/08/blog-post_919.html

手足口病って聞いたことありますか?

「手」と「足」と「口」がどうにかなっちゃうの!?というような病名ですよね^^;

実はこれ、夏風邪の一種なんです。

日本ではここ数年で一気に流行した病気で、時には冬にも流行ったりします。

乳幼児や子供の方がかかりやすいとは言われていますが、大人もかかってしまうことがあります。

「たかが風邪」と油断しないようにしましょう。

今回は手足口病の潜伏期間やいつまでうつってしまうのか、感染期間についてお話したいと思います。
 
 

スポンサーリンク


 

手足口病の症状とは

菌

出典 http://www.irasutoya.com/2013/08/blog-post_618.html

手足や口の中などに水疱性の発疹が出る、ウイルス性の感染症です。

5歳以下の子供に発症しやすく、主に夏に流行る病気です。

感染経路は飛沫感染・接触感染・糞口感染と言われています。

お子さんが手足口病にかかってしまうと、お母さんはどうしても感染しやすくなるので注意が必要です。

感染すると3~5日後に手のひらや足底、口の中などに2~3ミリの水疱が発生します。

高熱は出ることは殆どありませんが、発熱することがあります。

大抵の場合は数日間で治ってしまいますが、まれに髄膜炎、小脳失調症、脳炎、心筋炎、神経原性肺水腫、急性弛緩性麻痺などの症状が出ることも。

子供が手足口病にかかった場合は、注意深く見守ることが大切なんですね。
 
 

スポンサーリンク


 

手足口病の潜伏期間は?

カレンダー

出典 http://www.irasutoya.com/2016/01/blog-post_276.html

手足口病の潜伏期間の目安は2~5日間と言われています。

この期間中は、手足口病に感染していても、一切の症状は現れません。

手足や口の中に水疱ができて、潜伏期間が終わったということになります。

もし、保育園や学校などで手足口病が発症した場合、5日間程度は様子を見ないと分からないということですね。

ちなみに、この水疱ですが、痛くもかゆくもないんだそうです。

大人の場合は痛みが強くでることが多いので気が付くと思います。

痛みもかゆみも無ければ、子供は自分からは言い出さないかもしれません。

感染が疑われる場合は、時々お子さんの手・足・口をチェックしてみてくださいね。

また、ひざの裏やおしりに水疱が出るケースもあるんだそうです。
 
 

手足口病の感染期間はいつまで?

保育園

出典 http://www.irasutoya.com/2016/04/blog-post_906.html

手足口病は症状が出始めてから一週間から10日間は感染すると言われています。

水疱が収まると、かさぶたができます。

かさぶたが取れて元通りになるまで、まだ感染する可能性があります。

潜伏期間から数えると、感染期間は約2週間程度。

ただし、排泄物にもウイスルが残りますから、完全に感染しなくなるのは約一か月となります。

ウイスルは唾液だけではなく、排泄物からも感染します。

乳幼児のおむつ替えの際は、注意が必要ですね!

命に関わる病気ではないにしても、自分や自分の子供が感染源になってしまうと、大変なことになります。

今は働くママも多いので、保育園に子供を預けられないとなると、色々と問題も起きてきます。

まずは手足口病にかからないことが大切!

そのためには、しっかりと手洗いをすることが重要なんです。

こまめに石鹸で丁寧に洗い、他人とタオルを共用しないようにしましょう。
 
 

今回のまとめ

手洗い

出典 http://www.irasutoya.com/2013/01/blog-post_8819.html

大人は比較的、予防したり自衛できますが、お子さんはやっぱり難しいですよね。

うつした、うつされたで人間関係にヒビが入ってしまうケースも残念ながらあるようですので、気を付けたいものです。

手足口病は免疫力が低下していると、感染しやすいそうなので、日頃から健康であることが一番大切です。

万一、かかってしまった時は、くれぐれもお大事にしてくださいね。
 
 

スポンサーリンク


 

 - 健康・病気