お役立ちの杜

女性に役立つ情報をお届けします♪

蛍光灯がつかない!?新品に交換してもつかない原因は?直管を変えてみました!

   

240_F_52743419_xQhrl7LuSgLkN0ZDSQ9isayT3d2kioUV

先日、我が家のキッチンの蛍光灯が突然つかなくなりました。

スイッチをカチカチしても何の反応もない…。

そういえば最近「蛍光灯が暗くなったね~、そのうち切れちゃったりして☆」なんて話していたんでしたっけ。

これは間違いなく蛍光灯が切れたな…と思い、買いに出かけようとしたところ、父が思わぬ一言を!

「最近はLEDが主流だから、普通の蛍光灯なんてもうスーパーに置いてないんじゃないのか?」

折角、買いに出かけても売っていなかったら無駄足を踏んでしまいます。

念のため外した蛍光灯の型番を調べて、最寄のスーパーに電話で問い合わせてみました。

すると、現在そっくりな型番は既に廃盤とのことですが、代替品があるとのことで早速買いに行くことに。

長さ120センチくらいある蛍光灯なので、エコバッグには入らないだろうな~と思いつつ支度をしていると、また父が気になる一言を☆

「寝室の蛍光灯も同じ長だから、試しにキッチンに付け替えてみたけどつかなくなった。蛍光灯が原因じゃないんじゃないか?」

え!?それって…スイッチとか、安定器とか、照明器具全体のトラブルってこと!?

こういう場合って、つかない原因は蛍光灯にあるのか?それとも照明器具にあるのか?どうやって見極めたらいいんでしょうか?

スポンサーリンク


 
 

蛍光灯は長さが同じだけじゃダメ!つかない原因は直管の種類にもよる

出典 http://www.aplight.net/ledtube1.html

出典 http://www.aplight.net/ledtube1.html

まず知っておきたいのは、蛍光灯には種類があるということです。

今回、我が家でつかなくなった蛍光灯は直管と言って、よく会社などの天井についている棒状の蛍光灯のことです。

この直管蛍光灯はサイズ・色・種類が多い上に根本的に種類別されているので、違う種類のものを差し込むと全くつかないんですね。

蛍光灯の種類は以下の通り。

・グロースタート形(FL形ランプ使用)

・ラピッドスタート形(FLR形ランプ使用)

・Hf形(Hf専用ランプ使用・インバーター型)

この中でもグロースタート形は、蛍光灯だけでは点灯することができず、グローランプという点灯管とセットで初めて点灯します。

240_F_98793673_6Aw6i91OpG1ZZD4SFsXghjVJRDSA59r2

蛍光灯が壊れていなくてもグローランプが壊れてしまうと電気はつかないので、グロースタート形の場合はどちらが壊れているのか確かめる必要があります。

最近ではクローランプを使っているタイプの蛍光灯は少なくなりました。

照明器具によってどの種類の蛍光灯をつけるのかが変わって来ますので、長さが同じでもグロースタート形の照明器具にラピッドスタートを取り付けても点灯しません。

そして我が家の蛍光灯ですが、スタータ形と記載されていました。

これは先ほど紹介した蛍光灯の種類の中でどれに該当するのか?と言いますと、グロースタート形になります!

どうやって種類を判断したらいいのか分からない方は、外した蛍光灯の端に型番が書いてあるので参考にしてみてください。

型番がFLで始まればグロースタート形(スタータ形)、FLRで始まればラピッドスタート形、FHFで始まればHf形です。

心配な方は、型番をメモするか画像を撮って蛍光灯売り場の方に確認してから買うようにしましょう(^^)

ちなみに我が家の寝室の蛍光灯はラピッドスタート形だったので、長さが同じでもキッチンのものと付け替えてもつくはずがなかったようですよ☆

スポンサーリンク


 
 

蛍光灯と照明器具の型番が合っているのに電気がつかない原因は?

240_F_146856008_LIKxRRr3IoaqX1MqS5DEoR0Z21Hk4PyG

さて、スタート形の蛍光灯を購入してきて、壊れたものとつけかえた私ですが、なんと!スイッチを入れても電気がつかないじゃないですかっ☆

照明器具には「蛍光灯を付け替えたら5秒くらい待ってスイッチをつける」とありましたが、何秒待っても電気がつきません!

これは…スイッチ本体、もしくは安定器の故障!?

そうなった場合は、電気屋さんに修理に来てもらうしかありません(T_T)

「なんで?なんでつかないの?」と蛍光灯をクルクル回してしたら、誰かがスイッチをパチっと押しました。

「つ、ついた~!!」

…どうやら、接触不良だったようです☆

蛍光灯は取り付けて90度くらい回しますが、時々接触不良ですぐにつかないこともあるようです^^;

また、我が家のキッチンは出入り口が2か所あり、そのどちらにもスイッチが取り付けてあるんです。

つまりどちらからもつけたり消したりができるのですが、そのせいでどっちが「入り」でどっちが「切り」なのか明確じゃないんですよね~。

蛍光灯1本で大騒ぎになってしまいましたが、電気がつかないと本当に不便なものです。

ちなみに、もし今回照明器具そのものが壊れていたらLEDに変えようか?という意見も出ました。

LEDに変える場合は、照明器具そのものを変えないとダメなんだそうですよ。

節電を考えるなら、照明器具が壊れた時がいいタイミングなのかもしれませんね♪

スポンサーリンク


 

 - 生活雑学・マナー , , ,