お役立ちの杜

女性に役立つ情報をお届けします♪

逆流性食道炎の症状と原因・治し方や食事で気を付ける点とは

   

逆流性食道炎

出典 http://www.irasutoya.com/2013/01/blog-post_8886.html

「逆流性食道炎」って聞いたことはありますか?

最近、この病気に悩まされている方が多いようです。

その名の通り、胃から食道へ胃酸が逆流してしまう病気なんです。

よく酸っぱい水がこみ上げてくることってありますよね?

「ちょっと疲れているし」なんて軽く考えていると、大変なことになってしまうかもしれません!

今回は逆流性食道炎の原因や、不快な症状の治し方、食事について気を付ける点についてお話したいと思います。
 
 

スポンサーリンク


 

逆流性食道炎の症状と原因について

食道


出典 http://www.irasutoya.com/2013/06/blog-post_7919.html

逆流性食道炎は、胃酸が逆流を起こすことで、食道に炎症を起こしてしまうことを言います。

胃酸が逆流するとどんなことが起きるのか?

実は、人間は口から入ったものは、食道を通って胃に向かって一方通行なのが普通です。

胃酸が食道を通ることは通常ではあり得ない事態なんですね。

胃酸はとても消化する力が強いので、そんな液体が通ったら食道は火傷のような状態になってしまいます。

食道が炎症を起こしてしまうのは、胃酸の強さに耐えられないからなんですね。

逆流性食道炎が起きると、胸やけのような症状が起きたり、嘔吐や喉に違和感を覚えることがあります。

主な原因は、ストレスや喫煙や飲酒の習慣の他、食生活が大きく影響すると言われています。

甘い物や脂質の多い食事が多い方は、胃酸がたくさん出るので、逆流性食道炎になりやすいと考えられています。

逆流性食道炎の治し方

病院

出典 http://www.irasutoya.com/2012/12/blog-post_4261.html

重症の場合は、手術になるケースもありますが、多くの場合は薬物治療になります。

根本的に治療するには、生活習慣や食生活を見直した方がよいでしょう。

いくら薬を飲んでも、元から正さなければ再発してしまいます。

【生活習慣で改善する点】

・お腹を締め付けない・・・きつい洋服やベルトや矯正下着などで、体を締め付けないこと。

・姿勢を正す・・・猫背は胃を圧迫してしまいます。前屈みにならないよう、姿勢を正しく保ちましょう。

・食後すぐに横にならない・・・昔から「牛になる」と言われますが、この行動はNGです。

・お酒とタバコは控える
 
 
 
【食生活で改善する点】

・食事はよく噛んで、腹八分目を心掛ける

・刺激の強い食べ物、酸性の強い物、炭酸も控える

・パンやうどん、お粥などの柔らかい穀物類が摂れるメニューにする

・肉類は、煮たり蒸したりして、油分を減らして食べる

・甘い物・脂肪分の多い食事は控える

・早食いや暴飲暴食をしない

健康のためにも、上記の点には気をつけてみてくださいね(^^)
 
 

スポンサーリンク


 

逆流性食道炎は再発に注意!

暴飲暴食

出典 http://www.irasutoya.com/2014/01/blog-post_6540.html

逆流性食道炎は再発しやすい病気です。

胃酸が逆流するだけだし…と甘く見ていると、段々と症状が悪化してしまいます。

何度も胃酸が逆流すると、食道の組織が破壊されてしまい、焼けただれた状態になっていきます。

そうなると喉が詰まったような違和感を覚えます。

ひどくなると気道が詰まり「食道狭窄症」になり、本当に喉が詰まってしまうんです。

ガンを引き起こしてしまう可能性もあるので、くれぐれも放置せず早目に治療を開始しましょう。

今回のまとめ

胃酸が上がってくる症状は、私自身も何回か体験したことがあります。

私の場合は疲労からくるストレスだったと自覚しています。

日本人はついつい我慢して頑張ってしまう性格の方が多いので、逆流性食道炎が多いのも頷けます^^;

私は同じ職場で逆流性食道炎になってしまい、苦しんでいる先輩を見たことから「無理は止めよう」と思うことができました。

体を壊すほど頑張って得ても、それがどれほどの価値なのでしょうか?

健康ほど大切なものって、なかなか無いと思うんです。

心当たりのある方は、一度生活習慣や食生活を見直されてみてくださいね!
 
 

スポンサーリンク


 

 - 健康・病気