しもやけの原因と治療法!子供の足はできやすい?

出典 http://www.irasutoya.com/2013/12/blog-post_7087.html
しもやけの季節ですね。
私も子供の頃は、しょっちゅう手の指がしもやけになっていました^^;
大人になった今は、しもやけになることは殆どなかったのですが、今年は油断したのか耳にしもやけができてしまいました!
赤くなって、かゆみがでるしもやけは本当に困りますね!
今回はどうしてしもやけになるのか?その原因と治療法についてお話したいと思います。
スポンサーリンク
しもやけの原因と症状

出典 http://www.irasutoya.com/2014/05/blog-post_4502.html
そもそも、しもやけとは何なのでしょうか?
それは、寒さで血行が悪くなり、その部分が腫れて硬くなり、かゆみが出る症状のことを言います。
そう!しもやけの原因は血行不良が原因なんですね!
冬は寒いから血行不良になるの?でも、しもやけにならない人もいますよね?
そうなんです。血行不良にいくつかの要素が絡み合って、しもやけはできてしまうんです。
手や足に汗をかいたのに、そのまま放置すると、なんだかむくんだ感じがしませんか?
これは水分が蒸発する際に、あなたの体温を奪っているのです。
このままにしておくと、しもやけになりやすくなってしまいます。
面倒でもコマメに靴下を履き替えたり、手を拭くように心がけましょう。
また、体を締め付けるような服装もNGです。
窮屈な服装の他にも、ハイヒールやストッキングなども血行を悪くさせます。
足の指にしもやけができやすい方は、気を付けてみてくださいね!
運動しない人、筋肉が無い人もしもやけになりやすいです。
動かない分、血行が悪くなりがちだからです。
寒くても、軽いストレッチくらいはしておいた方が良さそうですよ(^^)
スポンサーリンク
しもやけの治療法

出典 http://www.irasutoya.com/2014/05/blog-post_7167.html
しもやけの多くは手や足にできますが、私のように耳にできることもあれば、鼻や頬などにできるケースもあります。
一度できた場所には、翌年もできやすい気がしますね。
私の母は、毎年頬にしもやけができるのが定番となっています^^;
さて、できてしまったしもやけは、なるべく早く治したいですよね?
手足のしもやけの場合は、お湯と水に交互に浸けると効果的です。
それぞれに2~5分ずつ浸けて、5セットくらい行ってください。
お風呂の中で、無理に揉みほぐしてしまうと、出血する場合もあります。
また、かゆみを我慢できずに掻き崩してしまう場合は、皮膚科に行かれてくださいね。
私のように耳にできてしまった場合は、塗り薬で治療します。
市販の薬でしもやけに効能のある薬でしたら、お好きなもので大丈夫です。
ちなみに私は「オロナインH軟膏」を愛用しています♪
頬や鼻にできた場合も塗り薬で大丈夫ですが、お顔ですので気になる方はやはり皮膚科へ行かれてくださいね。
また治っても油断すると再発してしまいますから、くれぐれも冷やさないようにしてください。
しもやけは子供の足にできやすい?

出典 http://www.irasutoya.com/2013/05/blog-post_9665.html
私が小学生の頃、足の指が全部しもやけになってしまい、靴が履けないからと休んだ友達がいました。
私自身もよく足の小指がしもやけになっていましたね^^;
これが暖まると、かゆくてかゆくて…☆
子供の皮膚は大人よりも薄いので、しもやけにはなりやすいんだそうです。
しかも子供は遊ぶのが大好き!!
冬でも屋外で遊ぶ子供はかなり冷やされています。室内で暖まって、また外に出て冷やされる。
この繰り返しでしもやけになってしまうんですね。
特に靴下が汗で湿ったままだと、よりしもやけになりやすくなります。
子供の足がしもやけになりやすいハズですね!
しもやけ防止に効果的な靴下は、5本指ソックスです。しかも素材は絹やウールがオススメです。
通気性が良く、靴下が汗で湿りにくいのです。
お子さんに絹やウールのソックスというのは難しいかもしれませんが、大人で足がしもやけになりやすい方は、是非お試しください。
私も冷えとり対策の一環で、絹とウールのソックスを交互に4枚、重ね履きしていますが、全く蒸れません(^^)
1枚目と2枚目のソックスは5本指ソックスだとよりいいですよ♪

出典 http://www.irasutoya.com/2014/04/blog-post_2067.html
今回のまとめ
しもやけにならないためには、冷やさないことも重要ですが、動いて血行を促進することも大切なんですね。
冬はついつい運動不足になりがちなので、簡単なことからはじめましょう!
しもやけになってしまった方、早く治るといいですね(^^)
今回の記事がお役に立てれば幸いです。
スポンサーリンク