ブルーライトの影響は?PCメガネでカットしきれるの?

出典 http://www.irasutoya.com/2014/11/blog-post_11.html
ブルーライトって言葉をご存知ですか?
パソコンやスマホやテレビなど、液晶画面から発せられる青い光の事をいいます。
また最近話題のLED照明にも、ブルーライトは多量に含まれています。
私たちは知らず知らずのうちに、ブルーライトに囲まれた生活をしているんですね。
このブルーライト、とても強いエルルギーを持つ光なので、見続けてしまうと眼精疲労や睡眠障害を引きおこすと言われています。
体調を崩す前に、きちんと対策をとりたいですね!
今回はブルーライトが人体に及ぼす影響と、PCメガネで対策できるか?というお話をしたいと思います。
スポンサーリンク
ブルーライトが人体に及ぼす影響

出典 http://www.irasutoya.com/2014/10/blog-post_659.html
現代はパソコンやスマホが必須な生活環境なので、使うのを控えましょうと言っても難しいですよね^^;
私自身、パソコンを使った仕事をしているので、使用時間を制限されたらとても困ってしまいます。
ちなみに、ブルーライトが最も多く放出される電化製品はなんだと思いますか?
放出量の多い順ランキングです。
1位・・・スマートフォン
2位・・・ゲーム
3位・・・パソコン
4位・・・液晶テレビ
5位・・・ブラウン管テレビ
なんだか予想通り…という結果でした^^;
そしてブルーライトが人体に及ぼす影響は
・眼精疲労
・睡眠障害
・肥満
・うつ病
・ガン
以上の疾患を起こしやすくなると言われています。
もちろん個人差はありますが、長時間ブルーライトを浴びることによって体内時計が狂ってしまい、上記の疾患になりやすくなるようです。
スポンサーリンク
PCメガヘネはブルーライトをカットできるか?

出典 http://www.irasutoya.com/2013/08/blog-post_1980.html
スマホの普及に伴って、PCメガネも一般化してきましたね。
実は私も2つ持っています(^^)
仕事用に地味なフレームと、プライベート用にちょっと派手なフレームのものを購入しました。
個人的にはすごくいい!と思って、毎日使っていますよ♪
目の疲れが軽減した気がします。
ちなみに私は度なしで、カラーレンズタイプを使用しています。
カラーレンズは最初、ちょっと抵抗がありましたが、効果が高い!と聞いてしまっては…。
うっすら色が入っている程度なので、思いのほか気になりませんよ。
実際、PCメガネには以下の効果があるとメガネ会社さんは言っています。
・ディスプレイなどから出ているブルーライトをカットする
・眼精疲労を軽減する
・将来的な目の病気を予防する
もちろん、クリアレンズよりもカラーレンズの方が、より効果が高いです。
PCメガネのオススメブランド
有名なのが
「JINS-ジンズ-」

出典 http://blog.livedoor.jp/ryo_abe/archives/7214038.html
「Zoff-ゾフ-」

出典 http://www.zoff.co.jp/information/detail.php?id=118
の2社ですね。
私は2個ともJINSで購入しました。
特にこだわりとかじゃないのですが、たまたま近所に新店舗がオープンしてお買い得だったから…という理由です。
ZoffのPCメガネもオシャレなので、今度買う時はチャレンジしてみたいな~と思いますね♪
ちなみにこの2社で機能に差があるかと言えば、若干JINSの方がブルーライトカット率が高いんだそうです。
基本、お好きな方で購入していいと思いますよ。
やはりメガネはデザインが好みか、という点がかなり重要ですからね(^^)
実は私、視力だけは良くてメガネとは縁の無い生活だったんです。
ちょっと憧れがあったので、こんな形でメガネを使えてちょっと嬉しいんですよね♪
目の悪い方用にも、遠近両用でPCメガネを作れるそうなので、これからますます使用人口が増えそうですね!
今回のまとめ

出典 http://www.irasutoya.com/2013/05/blog-post_22.html
便利な家電が増えるのは嬉しいことですが、人体に悪影響があるというのは恐いですね。
眼精疲労はバカにできない病気なので、早めの対策が必要ですよ!
目が疲れると頭痛もしますし、なにより目の周りが老化して皺になるんですよ☆
そんな二次災害も起きてしまいますので、早めにケアしましょうね。
また、LED照明も最近ではブルーライトを抑える機能付きというものが発売されているそうです。
そういったものを取り入れるのもいいですね。
昼間、十分に日光に当たるというのも対策になりますし、睡眠の直前にパソコンやスマホを見ないようにするだけでも変わってきます。
まずはできる対策からとられてみてくださいね(^^)
スポンサーリンク