グレープフルーツの皮を簡単にむく2つの方法

出典 http://www.irasutoya.com/2012/11/blog-post_12.html
先日、グレープフルーツをいただきました。それも結構、大量に^^;
美味しくて大好きなのですが、実はグレープフルーツの皮をむくのが苦手な私。
半分に切ってスプーンで食べるのもいいのですが、綺麗に皮がむければフルーツサラダなどに使えてレシピの幅が広がります。
そこで頑張って皮をむいてみることにしました!
調べてみたら、とても簡単にグレープフルーツの皮をむく方法があったのでシェアしたいと思います(^^)
スポンサーリンク
グレープフルーツの皮を簡単にむく方法①

出典 http://www.irasutoya.com/2014/03/blog-post_5775.html
この方法はテレビ「ためしてガッテン」で紹介されていた方法です。
番組では甘いグレープフルーツの見分け方も紹介されていました。
ちなみに甘いのは形が真ん丸か、平たいか、どちらかなんですって!
洋ナシのような形をしているものは、酸味が強いんだそうで、酸っぱいのが好きな方にはオススメですね。
ゆっくりじっくり成長すると、真ん丸か平たい形になるのだそうです。
面白いですね~♪
さて、次はグレープフルーツの簡単な皮のむき方です。
まず、グレープフルーツから入るくらいのお鍋にお湯を沸かします。
沸騰したらグレープフルーツを入れて3分間茹でます。
その後、氷水に入れて冷やします。
すると皮が柔らかくなるので、手で皮をむいて実を取り出せます!
果物を茹でちゃうって、びっくりじゃないですか!?
でも、茹でることによってグレープフルーツの苦味と酸味が抑えられて、より甘くなるんだそうですよ♪
私は甘い方が好きだから、これは嬉しいですね♪
もちろん、茹でてしまっても栄養価が落ちることはないそうです。
なぜむけやすくなるかというと、その秘密はペクチンにありました!
グレープフルーツの皮に含まれるペクチンは糊の役割をしているのですが、このペクチン、熱に弱いんです。
茹でることで糊が取れて、皮がむけやすくなるという原理なんですね。
これは簡単で美味しくて、いいですよ(^^)
スポンサーリンク
グレープフルーツの皮を簡単にむく方法②

出典 http://www.irasutoya.com/2012/11/blog-post_7.html
もう1つの方法は、リンゴのようにくるくるとむいてしまう方法です。
まず、頭とお尻の部分の皮を落とします。
その後、リンゴの皮をむく要領で、くるくると包丁でむきます。
結構思い切って、実が見えちゃうくらいまでむきます。
その後、実と実の間の房部分にしっかり包丁を入れ、一房ずつ実を取り出します。
ちょっと無駄な部分が出ちゃうかもしれませんが、手早くむくにはいい方法です。
グレープフルーツを大量にむく時などにオススメの方法ですよ♪
ちょっと便利な道具
グレープフルーツに限らず、柑橘類ってむきにくいですよね^^;
外側の皮も面倒ですが、房の皮をむくのも結構手間じゃないですか?
その両方が簡単にむけてしまうグッズがあるんですよ!

出典 http://item.rakuten.co.jp/goodlife/10016782/
その名も「ムッキーちゃん」☆

出典 https://hands.net/goods/4943184000014/
お菓子などの袋も開けらるし、牛乳パックなどの解体にも便利なんですって。
これは…欲しい♪…と、思わずネットでポチッてしまいました^^;
柑橘類が大好きな人には必需品じゃないですか?
今回のまとめ

出典 http://www.irasutoya.com/2012/11/blog-post_11.html
数年前に友達がグレープフルーツダイエットをしていたんです。
その時は、まだこの簡単なむき方を知らなかったので、爪を痛めつつ頑張ってむいていましたっけ☆
ちょっと調べれば、裏ワザや便利グッズがすぐに見つかるものですね~(^^)
しかも便利グッズって、結構お安くでびっくりです^^;
まだまだ自分の知らない便利なことって、いっぱいあると思うので、少しずつ見つけながらみなさまとシェアしていきたいと思います♪
スポンサーリンク