桜エビの旬は年2回!人気のレシピベスト3をご紹介♪

出典 http://www.irasutoya.com/2014/12/blog-post_102.html
桜エビ、お好きですか?
私は大好きなんです♪あ、もちろん生も乾燥したのも、どちらも大好きですよ(^^)
乾燥した桜エビはいつでも手に入りますが、生の桜エビには旬があります。
滅多にスーパーなどに出回らないので、貴重品なんですよね。
今回は桜エビの旬について、また生桜エビの人気のレシピもご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
桜エビの旬は年2回

出典http://www.irasutoya.com/2013/09/blog-post_1.html
桜エビって、どこで獲れるかご存知ですか?
実は日本では静岡県の駿河湾でしか獲れないんですって!
しかも旬は年に2回で4~6月と10~12月となっています。
しかも6月11日~9月30日の間は繁殖期のため禁漁☆
なかなかの貴重品なのですね~。
「海の宝石」「海のルビー」と称えられる桜エビ♪
乾燥した姿しか見たことの無い方は、実は桜エビの体長が4cmほどあるとはご存知ないのでは?
ひげもものすごく長くて、お刺身でいただくと絶品なんですよ(^^)
私は通販でいつも入手しています。

出典 http://plaza.rakuten.co.jp/tukimo/diary/200709250000/
生しらすと一緒にお取り寄せして、生桜エビと生しらすの二色丼を楽しんじゃいます~♪
年に2回の贅沢ですね!
生桜エビの人気レシピベスト3

出典 https://kinarino.jp/
乾燥した桜エビだったら、かき揚げや炒め物、チャーハン、炊き込みご飯…などが楽しめますが、生だったら?
人気のレシピを調べてみたので、是非、生桜エビが手に入ったら作ってみてくださいね!
【お刺身】
折角の生桜エビですから、お刺身でいただきたいですね♪
お醤油もいいですが、タレをちょっと工夫しましょう。
◆材料(2人分)
・生桜エビ・・・100g
・大根・・・・・100g
・しょうが・・・20g
・あさつき・・・少々
・昆布醤油・・・大さじ2
・大葉・・・・・2枚
◆作り方
①大根としょうがはすりおろす。
②あさつきは小口切りにする。
③大根おろしを小皿に入れ、上にしょうがを乗せ、昆布醤油をかける。
④お皿に大葉を置き、あさつきと桜エビを盛り完成です。
作ったタレに桜エビをつけていただきます♪
【生桜エビとアボカドの和え物】
アボカドは何にでも合いますが、桜エビとも相性抜群です!
◆材料(2人分)
・生桜エビ・・・150g
・アボカド・・・1個
・スダチ・・・・1個
・ポン酢・・・・大さじ1.5
◆作り方
①スダチはスライスを1枚残して、残りは絞って種を取り出します。
②アボカドは食べやすい大きさにカットする。
③ボウルに生桜エビ、アボカド、スダチのしぼり汁、ポン酢をいれて、そっと和える。
④お皿に③を盛り付けて、スライスしたスダチを添えて完成です。
ポン酢はお好みで調節してくださいね♪
スポンサーリンク
【冷凍☆生桜エビのお刺身】
桜エビは冷凍で入手することが多いと思います。
冷凍桜エビをお刺身で美味しくいただくレシピをご紹介します。
◆材料
・生桜エビ(冷凍)・・1パック
・大根・・・・・・・・・・適量
・大葉・・・・・・・・・・適量
・ポン酢・・・・・・・・・適量
◆作り方
①冷凍パックの生桜エビを氷水に30分ほど浸けて、氷温解凍します。半解凍の状態で盛り付けると、食べる頃ちょうどよくなります。
②大根はおろして軽くしぼっておきます。
③小鉢に大根おろしと回答した生桜エビを盛り付けて、ポン酢をお好みでかけます。
④千切りにした大葉を乗せて完成です。
お好みでわさびを付けて食べてみてくださいね♪
生桜エビは、元々甘みがあって美味しいので、あまりお醤油をたくさんつけない方が私は好きです(^^)
今回のまとめ

出典 http://www.e-uonet.com/detail/sp/post_121.html
私が初めて生の桜エビを食べたのは、駿河湾にドライブに行った両親のお土産でした。
いつも乾燥した干し桜エビしか見たことがなかったので、その意外な大きさにびっくり^^;
乾燥したものとの味の違いにもびっくり!
その美味しさに感激した母は、誰か駿河方面に行く人がいると生桜エビをお願いしていました。
でも、旬があるのでいつも買ってきてもらえるとは限りませんでしたけど☆
それからは大体お取り寄せですね!
便利な時代になったものです♪
それでもいつか、本場・駿河湾で生桜エビをお腹いっぱい食べてみたいですね!
私の野望の一つです(^^)
スポンサーリンク