かかとがガサガサになる原因は?ひび割れ対策はコレ!

出典 http://www.irasutoya.com/2013/10/blog-post_1642.html
女性はかかとのガサガサ、気になりますよね?
私も長年、かかとのひび割れに悩まされてきました。
痛いし、ストッキングは毎日伝染するし、サンダルを履くのも人目が気になっちゃって☆
冬場は特に深くひび割れてしまって、出血することもありました(T_T)
ところが、私の姉はいつもツルピカなかかとなんですよ!!
同じ姉妹なのに、一体なぜ!?
色々実験した結果、私と姉の決定的な違いが分かりました!
今回はガサガサだった私のかかとが、ツルピカになった体験談をお話したいと思います♪
スポンサーリンク
かかとがガサガサになる原因とは?

出典 http://www.irasutoya.com/2013/05/blog-post_9665.html
ガサガサになるからには、乾燥が原因であろうと思い、毎晩保湿クリームを塗りました。
そして靴下を履いて寝ました。
ピークにひどい時よりは、若干改善しましたが、まだかかとは固いまま。
ひび割れも完全にはくっついていない状態です。
この時は、本当に色々なクリームを試しましたよ。
「尿素配合」とか「馬油」とか「かかと専用クリーム」とか。
フットケアのお店にも出掛けて、角質を削り取ってもらったり、自分でも角質ケアにチャレンジしました。
でもね、完治しないんです☆
ちなみに、姉は特にかかとのケアは何もしていないとのこと。
ここでピン!と来たんです。
私と姉の決定的な違い。
私は毎日ストッキングを履いているけど、姉は靴下しか履かないんです。
それなら、私も靴下に変えてみよう!と思いつきました(^^)
スポンサーリンク
意外なかかとのひび割れ対策

出典 http://www.irasutoya.com/2014/04/blog-post_2067.html
毎日のように電動リムーバーで、かかとの角質を削っていた私。
かかとのガサガサが重症じゃない方は、これで十分だと思います。
でも、私の場合、ひび割れがかなり深く、毎日削ってもかかとは固いまま。
これではエンドレスだ!と思い、姉の真似をして靴下生活にしてみました。
しかも、蒸れないと言われる絹とウールの靴下です。
冷え対策にもよいとのことで、薄い絹とウールの靴下を重ね履きしています。
「今日はどうしてもストッキングじゃないと!」
という日は、ストッキングを履き、帰宅してすぐに靴下に履き替える、そんな生活をして約一か月。
なんと!かかとのガサガサが治まって来たんです♪
クリームとか何も塗っていないのに!
今、約二か月経過して、姉のかかとと変わらないくらいツルツルになりました(^^)
私の場合だけかもしれませんが、かかとのひび割れの原因は「ストッキング」だったんですね☆
あと体が冷えると代謝が悪くなるので、「冷え」というのも原因の一つかもしれません。
意外と恐い?かかとのガサガサ

出典 http://www.irasutoya.com/2014/08/blog-post_94.html
私の友達から聞いた話なのですが、冷えでかかとがガサガサになってしまう人は、不妊になりやすいんだそうです。
かかとが冷えるということは、下腹部が冷えているということなんだとか。
そうなると妊娠しづらくなる傾向があると言うんです。
この友達は今、妊活中なのでこういった話に敏感なんですね(^^)
大半の女性は「冷え」を感じていますから、かかとがガサガサな人はまず足から温めた方がいいかもしれません。
私も靴下を絹とウールに変えてから、体調がいい感じです♪
ちなみに「冷え」とは、上半身と下半身の温度差のことを言うんだそう。
殆どの人は下半身の方が温度が低いから、下半身を温めないといけないんですね!
「なんとなく体調が悪い」という方は、下半身を冷やしていませんか?
今回のまとめ
長年悩んでいたかかとのガサガサが、意外にもアッサリ完治してしまいました^^;
絹やウールの靴下は、綿に比べると高額ではありますが、私がいままでガサガサかかとにかけたケア料金を考えれば安いものです!
フットケアに電動リムーバー、ヤスリにクリーム、ストッキング山ほど☆
同じように悩んでいる方がいらっしゃいましたら、一度「かかとを削る」ことはお休みして温めてみてください。
ちなみに、綿の靴下だけでは効果はありませんでした!
やっぱりポイントは絹なんでしょうね(^^)
通気性がバツグンで、一日履いても全く蒸れないのがいいですよ♪
「冷えとり」については、今後も研究したいと思います。
スポンサーリンク