お役立ちの杜

女性に役立つ情報をお届けします♪

御社と貴社の違いは?メールを送る時はどちらが正解?

   

疑問

出典 http://www.irasutoya.com/2014/05/blog-post_1559.html

社会に出てから初めて知る言葉ってたくさんあると思います。

私も新入社員一年生の時は、恥ずかしい失敗や間違いをたくさんしでかしました^^;

最近ではビジネスマナー講座など、学べる機会もありますので活用していただければと思います。

やっぱりきちんとした言葉が使える女性って、いいですよね♪

今回は社会人一年生が失敗しがちな「御社」と「貴社」についての違いと使い分け方についてお話したいと思います。
 
 

スポンサーリンク


 

御社と貴社の違いとは?

会社

出典 http://www.irasutoya.com/2016/01/blog-post_126.html

この言葉は就職や転職の際に必ず出てくる言葉ですが、入社してからも取引先や同業者の方とやりとりするのによく使われます。

社内ならまだしも、よそ様に対して失敗してしまうのは避けたいことです。

ここで違いをしっかりと知っておいてくださいね!

御社も貴社も先方が所属している会社を丁寧に表現する言葉で、意味は同じなんです。

では、どうやって使い分けるのか?

「御社」・・・話す時に使う言葉

「貴社」・・・書く時に使う言葉

違いはこれだけです!!
 
 
面接の時や電話で先方の会社のことを話す時は「御社は…」という表現になります。

履歴書や手紙でに書く時は「貴社」という表現になるんですね。

意味が同じなら、話す時にどっちを使ってもいいんじゃないの?…と思いますよね?

統一した方が便利なんじゃ?と思うのですが、これには理由があります。

本来、先方を丁寧に表現するなら「貴社」となります。

でも、貴社って同じ言葉で違う意味を持つ単語がすごく多いんです^^;

「記者」「汽車」「帰社」「騎射」などなど。

極端な例ですが「貴社の記者が帰社された時に」という話になったら混乱しませんか?

漢字で書けば分かりますが、これを電話などで言われてしまうと大混乱です☆

こういった事情から話す時は「御社」で、文章の時は「貴社」で統一されるようになりました。
 
 

スポンサーリンク


 

メールでは貴社でいいの?

メール

出典 http://www.irasutoya.com/2013/09/e.html

履歴書や文書で先方の会社を表現する場合はすべて「貴社」です。

では、メールでは?

メールってちょっと迷いますよね^^;

メールも文書と見なされますので「貴社」を使います。

余談ですが、自分の会社を表現する時は「弊社」を使います。

よく「当社」を使われる方がいらっしゃいますが、これは本来身内同士(同じ会社同士)で使う言葉です。

メールはきちんとした言葉を使うことも大切ですが、くれぐれも送り先を間違えないように気をつけましょうね!

また、社内メールなどはアドレス登録している全員に一括で送信できる機能などを備えているので、操作方法もきちんと把握しておきましょう。

私が以前、勤めていた会社で新人の女子社員が私用メールを間違えて全社員に送ってしまい大問題になったことがあります。

やってしまった本人だけでなく、その子の上司から部署の責任者まで大目玉を食らいましたよ☆

万一、社外に送ってしまったら大変なことになりますよね。

会社のパソコンは仕事以外で使ってはいけませんよ。
 
 

御社以外の表現について

病院

出典 http://www.irasutoya.com/2014/04/blog-post_24.html

相手先がいわゆる会社ではない場合の表現についてお話します。

例えば、病院やお店、学校を表現する場合は?

代表的なものをご紹介しますね。
 
 
銀行   →  貴行・御行

店    →  貴店・御店

病院   →  貴院・御院

学校   →  貴校・御校

組合   →  貴組合・御組合

省庁   →  貴省(貴庁)・御省(御庁)
 
 
こうして見ると、なんとなく規則性が見えてきますね!

あまり堅苦しく考えると難しく感じてしまいますが、相手に丁寧な気持ちを持って接しようとする気持ちが大切です。

言葉は日々使っているうちに身に付きますから、少しずつ使っていきましょう!
 
 

今回のまとめ

会社員

出典 http://www.irasutoya.com/2014/05/blog-post_1559.html

いかがでしたか?

社会経験が長い方には「何を当たり前のことを」と言われそうですが、社会人一年生にはお役にたつ内容になったかと思います(^^)

私も言葉には苦しみましたからね^^;

先輩方が綺麗な言葉を使っていると、後輩たちは自然と真似してくれます。

やはり丁寧な言葉を自然に使っている女性って素敵ですよね♪

素敵女子目指して、日々精進したいものですね!
 
 

スポンサーリンク


 

 - 生活雑学・マナー