お役立ちの杜

女性に役立つ情報をお届けします♪

あなたの夫は大丈夫?夫源病をチェックできる10項目と対処法

   

夫源病

出典 http://www.irasutoya.com/2015/10/blog-post_796.html

「夫源病」という病気をご存知ですか?

これは「ふげんびょう」と読み、感じそのままの意味を持ちます。

夫が源となって妻の体や心に不調を起こすという病気なんです。

と言っても、医学用語ではなく最近男性更年期外来で夫婦の患者さんを診察していて、ある大学教授が命名したものです。

夫の言動や態度がストレスとなって、妻が病んでしまう…きっとそういうケースが多かったのでしょう。

まだあまり知られていない病気だと思いますが、他人事ではありません。

今回はこの新しい病気・夫源病をチェックする方法と対処法についてお話したいと思います。
 
 

スポンサーリンク


 

夫源病と症状

夫婦喧嘩

出典 http://www.irasutoya.com/2013/05/blog-post_1453.html

夫源病は聞いたことが無くとも更年期障害ならば聞いたことがあると思います。

実は女性の更年期障害の原因の多くが、この夫源病ではないか?とも言われているんです。

更年期障害は、めまい・動悸・頭痛・不眠などの症状が現れます。

年齢と共に体調に不良が出ることは仕方のないことですが、これが夫によるストレスが原因だとしたら?

最近では30~40代の女性も更年期障害のような症状が出ると聞きますが、これらは夫源病なのかもしれません。

夫源病になると以下のような症状が出るそうです。

・夫が家にいる週末は頭痛。平日も夕方からイライラする

・夫に急に怒鳴られたのを機に動悸が始まり、唾が飲みこみにくくなった

・めまいに悩んでいたが、夫が長期出張に出たら治った

・夫の身勝手な発言を聞くと、顔ののぼせやほてりが起こる

この他にも、原因が特定できない高血圧やうつ病、突発性の頭痛や難聴、めまいや耳鳴りを感じたら、夫源病を疑った方がいいかもしれません。
 
 

スポンサーリンク


 

夫源病チェックできる10項目

チェック

出典 http://www.irasutoya.com/2015/12/blog-post_757.html

夫源病を命名した大阪樟蔭女子大学の石蔵文信先生が監修している『eonet』でチェックすることで、夫源病になる可能性を診断することができます。

夫の性格をチェックすることで、自分が夫源病になりやすい環境かどうかが分かります。
 
 
・人前では愛想がいいが、家では不機嫌

・上から目線で話をする

・家事に手は出さない(手伝わない)が口は出す

・妻や子どもを養ってきたという自負が強い

・「ありがとう」「ごめんなさい」のセリフはほとんどない

・妻の予定や行動をよくチェックする

・仕事関係以外の交友や趣味が少ない

・妻が1人で外出するのを嫌がる

・家事の手伝いや子育てを自慢する自称“いい夫”

・車のハンドルを握ると性格が一変する
 
 
いかがですか?

思い当たる項目がいくつあったか数えてみてくださいね。

チェックが4個以下なら心配ありません。

5~7個だったら夫源病の予備軍です☆

8個以上だったら、明らかに夫源病と考えていいでしょう!
 
 
このチェックプラス「夫源病になりやすい妻」というのもあります。

元々、我慢強かったり几帳面な性格で真面目だったり、いい妻・いい母でありたいという意識の強い人。

また世間体が気になってしまう人や小さなことをクヨクヨ気に病んでしまう性格というのもあります。

ストレスを発散できる場がなく、ついつい自分の中に溜めこんでしまって、心身ともに病んでしまうタイプですね。
 
 

夫源病の対処法

仲良し夫婦

出典 http://www.irasutoya.com/2015/05/blog-post_2.html

夫源病の一番の原因は夫婦のコミュニケーション不足と言われています。

長年一緒にいると会話が減ってしまうかもしれませんが、それが一番よくないんだそうです。

時には口喧嘩になっても言いたいことは言ってしまった方がいいかもしれません。

黙っていても気持ちは伝わりませんからね。

夫にどうして欲しいのか、自分がどう思っているのかを伝えて、少しずつ歩み寄るしかありません。

一人で対処するなら、ボーリングやバッティングセンターなどで運動をして、ストレス発散!というのもいいですし、カラオケで大声で歌うというのもストレス解消になります。

年を重ねるとより感情がこじれてしまうので、気が付いたら早目に対処したいですね!

夫婦で話すとどうしてもうまくいかないという場合は、二人でカウンセリングを受けるというのも一つの方法です。

医師の言うことなら、素直に聞く男性も多いですからね(^^)

余談ですが夫源病だけではなく「妻源病」という病気もあるそうです。

これは妻が夫にストレスを与えてしまうケースですね。

定年後の男性には意外と多いようです。

ずっと家に居る夫に、ついつい嫌味を言ってしまうこと…ありそうですよね^^;

お互いいつまでも思いやりを持って、会話していきたいですね。
 
 

今回のまとめ

お花見

出典 http://www.irasutoya.com/2014/03/blog-post_5986.html

結婚は毎日の生活の積み重ねなので、知らず知らずのうちに…ということがありそうですね。

お互い現役で働いているうちはいいのですが、定年後は生活が一変します。

一緒に居たくて結婚したはずなのに、いつの間にかお互いがストレスになってる…?

それは、あまりにも悲しいですよね^^;

日頃からお互いストレスを溜めないよう、会話を大切に生活していきたいものですね!
 
 

スポンサーリンク


 

 - 恋愛・結婚