お線香をあげるマナーを知っていますか?寝かせる?立てる?
2018/05/13

出典 http://www.irasutoya.com/2015/07/blog-post_83.html
お彼岸やお盆、葬儀の場など、お線香をあげる場は意外と多いものです。
ご自宅に仏壇があるというご家庭では、作法にも慣れているかもしれませんね。
そもそもお線香をあげる意味や、あげ方などのマナーについては、きちんと習う場がありません。
お線香って寝かせて置くもの?立てるもの?仏壇にある鐘は鳴らすものなの!?
厳粛な場なので、イザという時のために、きちんと作法は知っておきたいものですね。
今回はお線香についてお話したいと思います。
スポンサーリンク
お線香をあげる意味

出典 http://www.irasutoya.com/2013/05/blog-post_1197.html
実はお線香には複数の意味があります。
まず仏様に自分の想いを伝えることができると言われています。
お線香の香りや煙を通して、私たちと仏様がお話できるということなんですね。
もう一つは、お線香の香りが亡くなった方の食べ物になるという意味もあります。
四十九日が過ぎるまでは、このお線香の香りだけを食べると言われています。
こんな意味があるならば、こまめにお線香をあげたいと思いませんか?
またお線香をあげることによって、自分自身もその場所も清められると言います。
そう言われてみると、お寺などでお線香の香りを嗅ぐと清々しい厳かな気分になりますよね(^^)
そして何よりも、仏様が迷わずあの世まで行かれるように…という意味も込められています。
成仏できない仏様にお線香をあげると、迷わず成仏できるというのは本当のことなんですね。
スポンサーリンク
お線香のあげかた

出典 http://www.irasutoya.com/2013/12/blog-post_5729.html
お線香をあげる時に、お線香を折ってあげたり、寝かせて置いたり、立てたりすることがあると思います。
これはどのやり方が正式なマナーなんでしょうか?
実はやり方は宗派によって異なるんです☆
あげる本数まで決まっていたりするので、代表的な宗派をご紹介しますね。
◆浄土宗の場合
・お線香の本数・・・1~2本
・立て方・・・香炉の真ん中に立てる
◆浄土真宗の場合
・お線香の本数・・・1本
・立て方・・・香炉に収まる長さに折り、火を付けた方を左にして横に寝かせて置く
◆曹洞宗の場合
・お線香の本数・・・1本
・立て方・・・香炉の真ん中に立てる
◆日蓮宗の場合
・お線香の本数・・・1本
・立て方・・・香炉の真ん中に立てる
◆天台宗の場合
・お線香の本数・・・3本
・立て方・・・香炉の中で逆三角形になるように立てる
◆真言宗の場合
・お線香の本数・・・3本
・立て方・・・香炉の中で逆三角形になるように立てる
◆臨済宗の場合
・お線香の本数・・・1本
・立て方・・・香炉の真ん中に立てる
弔問に訪れた際に、故人の宗派まではなかなか分からないと思います。
そういった場合は、取りあえず周囲のやり方にならいましょう。
気持ちを込めてお線香をあげることが何より大切ですから。
どの宗派でもまずは軽く一礼します。
蝋燭に火をともして、お線香に火を移します。
お線香の火を消して、香炉に1本ずつ立てます(もしくは寝かせます)。
また、お鐘(りん)ですが、これは鳴らさないのが正解です。
神社の鈴のように、自分が来たことを知らせるために鳴らすのでは?と思われている方が多いようですが、お鐘は読経が行われる時に鳴らすもの。
気をつけましょうね!
お線香をあげる際のタブー

出典 http://www.irasutoya.com/2013/05/blog-post_1197.html
お線香に火をともした後、火を消すという作業がありますね。
手で扇いで消す方、お線香を振って消す方。
どちらでも大丈夫ですが、絶対にやってはいけないことは、口でフッと吹いて火を消すことです。
これはどの宗派にも共通して言えることですが、大変失礼な行為です。
仏様に息を吹きかける、また唾がかかるということで一番のマナー違反です。
高炉の灰が舞い上がることもありますから、絶対にやってはいけませんよ!
お線香を振る場合は、縦に持って上から下に振ると消しやすいですよ。
でも、一番見た目がいいのは手で扇いで消す方法だと思います(^^)
今回のまとめ

出典 http://www.irasutoya.com/2013/02/blog-post_25.html
きちんと調べてみると、宗派ごとにお線香の本数や立て方が結構違っていてびっくりですね^^;
自分の家の宗派のやり方が当たり前と思っていましたが…気を付けなくてはいけませんね☆
小さいお子さんには、私たちがやり方を教えていかなければいけないことですから、しっかりマナーは覚えておきましょう。
冠婚葬祭のマナーがしっかりした女性って、やっぱりエレガントですからね(^^)
スポンサーリンク