よもぎ餅と草餅の違いは何?時期はいつなの?

出典 http://www.irasutoya.com/2015/12/blog-post_28.html
よもぎ餅の季節ですね~♪
ところで、よもぎ餅と草餅って同じような和菓子ですが、明確な違いってご存知でしたか?
ご自分でよもぎを摘んできて手作りされる方は、いつが時期なのか?詳しいと思います。
最近では美味しいものがお店で簡単に手に入ってしまうから、私もしばらく作っていません^^;
今回はよもぎ餅と草餅についてのあれこれについて、お話したいと思います。
スポンサーリンク
よもぎ餅と草餅の違いとは?

出典 http://blog.goo.ne.jp/jn0219/e/68d23ecbbf3abc0336b9bae3425db921
緑色の香りのよいお餅に、きなこがかかっていたり、餡子が乗っていたり、中に入っていたり…。
みなさんは、この和菓子のことを「よもぎ餅」と思っていましたか?
それとも「草餅」?
実は昔はこの両者、材料が違っていたんだそうです。
草餅は「ハハコグサ(母子草)」を使って作られていたんですね。
江戸時代くらいでしょうか「母と子を一緒に煮てしまうのは大変縁起が悪い」と言われ、よもぎを使うようになったんだとか。
日本人は昔から縁起を担ぐ民族なので、気になったんでしょうね^^;
ですから、現在はどちらも同じ材料で作られているため、この2つは同じものなんですね!
中に餡子を入れる時は、よもぎともち米を混ぜ、お団子を作って上に餡子やきなこをまぶす時は上新粉や白玉粉を混ぜます。
でも、どちらもよもぎ餅(草餅)と呼ばれています。
個人的には前者をよもぎ餅、後者を草団子と呼んでますけどね(^^)
スポンサーリンク
よもぎ餅の時期はいつ?

出典 http://www.irasutoya.com/2014/04/blog-post_6313.html
よもぎ餅の時期はいつ頃なんでしょうか?
これは大体3月から5月にかけての季節菓子となっています。
よもぎは日本全国で手に入りますし、韓国や中国にも自生しています。
お菓子に使うなら「一芯三葉、一芯五葉」と呼ばれる新芽の柔らかいところだけを使います。
新芽以外は結構、筋がありますからね^^;
もし自分でよもぎを摘んできて作ろう!という方は、新芽だけを選んで下さい。
シーズンの終わり頃になると、新芽が手に入りにくくなるので、なるべく早めに摘みに出かけましょうね(^^)
よもぎの効能

出典 http://www.irasutoya.com/2015/05/blog-post_33.html
よもぎは大変香りがよいので、乾燥させてお茶にしてもいいんですよ♪
また韓国で有名な「よもぎ蒸し」という美容法がありますが、よもぎはお風呂に入れてもいいんです。
よく菖蒲湯と一緒によもぎも入れるといいって言いますよね?
婦人科系の不調を改善したり美肌効果もあるので、女性にはぴったりの入浴剤になります。
よもぎ餅やお茶にするのも、理由は香りがいいからだけじゃないんです。
実はよもぎは「究極の和製ハーブ」「ハーブの女王」と呼ばれるくらい、素晴らしい効能があるんです!
お灸に使われる「もぐさ」は、よもぎなんですよ。
古代中国から薬草として使われてきたよもぎは、約600年頃には日本に伝わったそうです。
その頃から、薬として使われて来たんですね。
冷え性や腰痛に効くと言われていますし、最近ではガン予防に効くとか、アトピー性皮膚炎にも効くと言われています。
私はよもぎ餅、大好きですが、こんなに効能があると聞くと、ますますいっぱい食べたくなっちゃいますね♪
今回のまとめ

出典 http://www.irasutoya.com/2014/05/blog-post_7925.html
私の母は昔から「草餅」と言っていて、私は「よもぎ餅」と言っていました。
よく一緒に作ったのに、呼び方が違っちゃったなんて不思議ですよね^^;
きっと私は父方のおばあちゃんの呼び方がうつっちゃったんだと思います。
「草」と言うより「よもぎ」と言った方が、なんか響きがよかったんでしょうね。
昔はよもぎが大量に生えている野原とか、近所にたくさんあったのですが、近ごろはちょっと遠出しないと見かけなくなりました。
さすがに道路の脇に生えているよもぎは、食用には使うのに抵抗があります☆
作りたいけど手に入らない!という方は、冷凍されたよもぎの通信販売があるようなので、ネットで検索されてみてくださいね。
…その辺にいくらでも生えていたものが、手に入らなくなるってちょっと淋しいですが、便利な世の中になりましたね(^^)
スポンサーリンク