お役立ちの杜

女性に役立つ情報をお届けします♪

コバエの発生源と対策方法!なんとコバエの種類で方法が違う?

   

殺虫剤

出典 http://www.irasutoya.com/2014/09/blog-post_68.html

暖かくなると気持ちがウキウキしてくるのとは裏腹に…。

うっとうしい!と思うのが「コバエ」の発生です☆

小さいから網戸も潜り抜ける奴らは、調理中や食事中には本当にイラつく存在です。

コバエとりを設置しても、全部のコバエを取りきれないし、困りものですよね。

何か効果的な対策は…と調べたところ、どうやらコバエには6つの種類があって、対策もその種類ごとに異なるんだとか!

…これは、コバエとりを置いても取りきれないわけだ!!

というわけで、今回は意外なコバエの発生源や駆除方法についてお話したいと思います。
 
 

スポンサーリンク


 

コバエの種類と発生源

ハエ

出典 http://www.irasutoya.com/2014/02/blog-post_3883.html

コバエには6つの種類があると書きましたが、実は種類によって発生源も異なります!

まずはコバエの種類とその発生源をご紹介します。
 
 
◆ショウジョウバエ

発生源:生ごみ、腐った野菜や果物や植物、ぬか味噌

キッチンに多く発生します。

赤い目を持ち、黄色っぽい茶色をした体をしています。

体長は約2ミリほどで、かなりすばしっこいです。

成虫が生ごみなどに卵を産み付けることから発生します。
 
 
◆ノミバエ

発生源:生ごみ、腐った植物、動物のフン、虫の死骸、肉料理、野菜料理

黄色っぽい茶色の体をしていて、ショウジョウバエ以上に動きが早いです。

体長は2~3ミリ程度。

生ごみやペットのフン、不衛生な排水溝に卵を産み付けて発生します。

不衛生な環境下で生まれるため、ノミバエがたかった食器を使ったり、食べ物を食べたりすると、お腹を壊すことも☆
 
 
◆キノコバエ

発生源:観葉植物や植木鉢、緑地と言われていますが、実は正確な発生源は特定されていません。

黒い体をしており、体長は1~2ミリと非常に小さいです。

明け方から10時までの間に発生するハエですが、あまり害がないのが特徴。

明かりに誘われて部屋に入ってきますが、自力ではあまり飛べないので、風に乗って入ってきます。

三角コーナー

出典 http://www.irasutoya.com/2014/08/blog-post_754.html

◆チョウバエ

発生源:排水口、浄化槽、下水

灰色や黒い体をしていて、体長は5ミリくらいとちょっと大き目です。

湿気の多い場所を好むので、浴室や洗面所、トイレなどでよく見かけます。

臣に夜間に活動するコバエで、不衛生な排水口などのヘドロから発生します。
 
 
◆フンコバエ

発生源:動物のフン、排水汚泥

体長2~3ミリで、ノミバエに似ています。

飛翔力が弱く速く飛ぶことができません。

万一、屋内に黒くて小さなハエが大量にいる時は、水回り系を点検されることをオススメします。
 
 
◆ニセケバエ

発生源:排水口、浄化槽、下水

体長2~3ミリで、黒い体をしています。

3~5月によく見られ、卵から成虫まで約20日間で世代交代します。

人畜無害ですが、大量に発生すると気持ちが悪いです^^;

万一、大量発生した場合は、水回り系を点検してみてください。
 
 
画像も付けたかったのですが、ちょっと…気持ち悪かったので割愛しました^^;

申し訳ありませんが、画像を見たい方は各コバエの名称で画像検索されてくださいね。
 
 

スポンサーリンク


 

コバエの種類別駆除方法

観葉植物

出典 http://www.irasutoya.com/2014/07/blog-post_4896.html

それでは、コバエの種類ごとに駆除方法をご紹介します。

◆ショウジョウバエの場合

・生ごみを放置しない
・ゴミ箱にはフタをつける
・使用済の食器類はすぐに片付ける
・三角コーナーを使わない
・飲み終わったお酒や飲みものの缶やビンを放置しない

ショウジョウバエは食品が大好きです。

食事中以外は食品は冷蔵庫や扉の閉まる所にしまっておき、ゴミや使用済の食器はすぐに片付けてしまいましょう。
 
 
◆ノミバエの場合

・ペットのフンはすぐに片付ける
・枯れた植物は処分する

ノミバエも食品が大好きなので、ショウジョウバエと同様の対策も取ってみてください。
 
 
◆キノコバエの場合

・発生する時間帯は窓を開けない
・扇風機で家の中から外へ飛ばす
・植物を家の中に置かない

購入してきた植木鉢の中に、キノコバエの卵が入っている可能性もあります。

あまりにも発生するようでしたら、植物は家の外に出してみてくださいね。
 
 
◆チョウバエの場合

・水回りを綺麗にする
 
 
◆フンコバエの場合

・ペットのフンはすぐに片付ける
・水回りを綺麗にする

 
 
◆ニセケバエの場合

・水回りを綺麗にする
 
 
いくら掃除をしてもコバエを駆除できない場合は、専門の業者さんに調べてもらうことも可能です。
 
 

今回のまとめ

ペット

出典 http://www.irasutoya.com/2015/12/blog-post_199.html

確かに、コバエってよく見ると色々な種類がいますよね。

コバエ取りを置いても全部が取れない理由が、今回やっと分かりました^^;

その種類のコバエに効く対策をとらないと根絶できないわけですね!

排水口からも発生するなんて…知りませんでした☆

浴室によくいるアイツ(チョウバエ)も、コバエの一種だったとは…!

まだまだ知らない事ってたくさんあるんですね。

また気になることがあったら、調べてみなさまとシェアしたいと思います。

今回のお話がお役にたてば幸いです♪
 
 

スポンサーリンク


 

 - 生活雑学・マナー